- 1-D06
- 10.31 [火]17:10 - 17:50
- 会場
-
事例
[組織イノベーション]
DX推進部門
DXの舞台裏!3社のリアルボイスから学ぶDX文化醸成のススメ
~nest presents~
DXに取組む企業が多くなる中、DX推進担当部門が抱えているのは「社内浸透」の課題。これまでの業務のやり方を変えることに対する抵抗感が当たり前のように存在する。社内でDXの意義を唱え続け、理解者探しに奔走し孤軍奮闘している担当者様は多いのではないでしょうか。ユーザーの成功を支援する「nest」では、こういった課題に対して、いくつかの「効く」施策があることを確認しました。
本セッションでは、全く異なる取組みによって社内抵抗勢力の巻込みに成功しDX文化醸成を急速に進めている3社をお招きし、ここでしか聞けない3社3様のDX社内浸透のコツについてご紹介いただきます。

-
-
セキ技研株式会社
EMS事業部
事業部長 - 石原 健太郎 氏
-
セキ技研株式会社
情報システム学科を専攻しプログラミングを学ぶ。機械制御の技術者としてキャリアをスタートし、2003年にセキ技研株式会社に転職。入社後は製造部門や生産管理部門で自ら業務システムの開発を行うなど幅広い経験を積み重ねる。現在はEMS事業部の事業部長として自社のDXを主導。現在では自社での知見を活かし、地域のDXを推進している。

-
-
ヤンマー建機株式会社
戦略部 DX推進グループ 兼品質保証部品質企画グループ
課長 - 田中 重信 氏
-
ヤンマー建機株式会社
前職でMotionBoardと出会い、2020年ヤンマー建機へ入社。
社内では部門間データ連携のハブの役割を担うだけでなくヤンマーグループの他事業と連携し「データ活用推進者」として活動。現在はDX推進部門を主に担当しデータ活用を更に加速させるべく奮闘中。
nest九州・沖縄、製造業データ活用ワーキンググループリーダー。Data Driven Meister 2022を受賞。

-
-
京都電子工業株式会社
情報システム部 情報システム課
課長 - 吉田 智幸 氏
-
京都電子工業株式会社
2014年入社。情報システム部門で生産管理システム、Microsoft365などの主要なシステムの運用、管理を担当。図面データをクラウド環境で管理するためにinvoiceAgentを導入。自社システム/データ連携の革新を目的としたDX推進プロジェクトを牽引しており、ものづくりの前に従業員や顧客などに関わる人々の幸福を重視している会社の方針と同様、DX推進を加速させていくために必要不可欠な人材の育成にむけたモチベーションUPにつながる取り組みを行っている。

-
-
エムオーテックス株式会社
経営企画部 ビジネスインテリジェンス課 - 芝田 沙織 氏
-
エムオーテックス株式会社
2019年から一人管理者としてMotionBoardの担当となり、MotionBoard仲間を求めてnest Working Groupに参加。現在は「社内にデータドリブンの文化を築く」をビジョンに、営業系の部門中心に社内のデータ活用推進のため奮闘中。2023年6月にData Driven Meister2023を受賞。nest Working Groupにおいて「MBマイスターになろう!大阪ワーキンググループ」のリーダーを務める。
- このセッションをシェアする
-