K02
10.13[木]10:00 - 11:30
  • 会場
  • オンライン
    [会場]
    [オンライン]

<Special Keynote>
不透明な時代。だから今、デジタルトランスフォーメーション

今、何を残し、そして変革させていく必要があるのか?不透明な時代だからこそ、行動におこせること。
時代を担う全ての人に向けたスペシャルセッションです。

【成田 悠輔 氏】
私たち一人ひとりがグランドデザインを考えなおしていくことが重要で、意思決定のために使えるデータは桁違いに多くなってもいます。「異常を普通に・・」無意識データ民主主義による未来の予測をお話しします。

【田井 昭 氏】
ウクライナのグローバルIT企業であるELEKS Japan。DXを強力に推進するデジタル強国であるウクライナIT産業の強みは何か?日本、そして私たちが学べることとは?“デジタル・ITを武器にしたDX戦略の実態“をテーマにお話いただきます。

【西垣 淳子 氏】
「デジタルにより幸福度No.1へ」
2022年7月に経済産業省から石川県の副知事に就任された西垣 淳子 氏。大切なのは市民(生活者)が幸せになること。幸福度No.1を掲げ、データを確認しデジタルの力で「幸せ」に向けた変革を目指す自治体DXの取り組みをお話しいただきます。

  • 石川県
    副知事
    西垣 淳子 氏

1991年東京大学法学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)に入省。デューク大学法学修士、シカゴ大学法学修士。
製造産業局、商務情報政策局、中小企業庁、特許庁等で管理職を歴任し、中小企業のデジタル化や知財戦略策定、デザイン経営化等を推進。本年7月に石川県副知事に着任し、データに基づく政策立案等にも取り組んでいる。専門は知財政策、競争政策、中小企業政策等。

  • ELEKS Japan株式会社
    取締役社長COO
    田井 昭 氏

1981年小西六写真工業株式会社(現コニカミノルタ株式会社)入社。複写機、プリンタの研究開発部門に所属、米国販売子会社の開発・サービス部門のSVPに従事。その後、2011年本社IT部門長から執行役員IT担当に就任。2019年コニカミノルタ株式会社を離れ、ITおよび開発のコンサルタント業開始「IoT Link Labo」設立、加えてCIO Loungeに参加、現在は理事、セキュリティ分科会担当。
2021年 ELEKS Japan株式会社設立、取締役社長に就任、現在に至る。

  • イェール大学助教授
    半熟仮想株式会社 代表取締役社長
    経済学者・実業家
    成田 悠輔 氏

夜はアメリカでイェール大学助教授、昼は日本で半熟仮想株式会社代表。専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う。混沌とした表現スタイルを求めて、報道・討論・バラエティ・お笑いなど様々なテレビ・YouTube番組の企画や出演にも関わる。東京大学卒業(最優等卒業論文に与えられる大内兵衛賞受賞)、マサチューセッツ工科大学(MIT)にてPh.D.取得。一橋大学客員准教授、スタンフォード大学客員助教授、東京大学招聘研究員、独立行政法人経済産業研究所客員研究員などを兼歴任。内閣総理大臣賞・オープンイノベーション大賞・MITテクノロジーレビューInnovators
under 35・KDDI Foundation Award貢献賞など受賞。著書に『22世紀の民主主義: 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』など。

  • Forbes JAPAN
    執行役員 Web編集長
    谷本 有香 氏

証券会社、Bloomberg TVで金融経済アンカーを務めた後、米国でMBAを取得。その後、日経CNBCキャスター、同社初の女性コメンテーターとして従事。これまでに、オードリー・タン台湾デジタル担当相、トニー・ブレア元英首相、アップル共同創業者のスティーブ・ウォズニアック、ハワード・シュルツ スターバックス創業者はじめ、3,000人を超える世界のVIPにインタビューした実績有。2016年2月より『フォーブスジャパン』に参画。2022年1月1日より現職。

このセッションをシェアする