T-A5
10.30 [水]10.29 [火]16:30 - 17:10
  • 会場
  • オンライン
    AI
    情報システム
    DX推進部門
    製品・サービス開発
    [未来試行]

生成AI時代のアカデミア最先端からビジネス実装と未来

生成AIが世間を賑わせてから1年以上が経ち多くの研究者や企業がしのぎを削って最先端を編み出そうとしています。
本セッションでは、当社CTO島澤が「さらさら」「つるつる」といったオノマトペのような曖昧な言語さえも理工系的観点から分析し、いわゆる「感性」を人工知能に搭載するAI研究の第一人者坂本先生をお迎えします。先生の研究内容のお話や、最新の研究がどのように社会・ビジネスに実装されていくのか、実例を交えながらその活路についてお伺いします。生成AIを事業で発展させていくキーワードの1つに「感性」があるのではないか?新たな可能性を探っていきます。

  • 坂本 真樹 氏

1998年東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了(博士(学術))
東京大学助手、電気通信大学講師、准教授を経て、
2015年より電気通信大学大学院 情報理工学研究科教授。2020年より副学長。
2018年5月、感性AI株式会社創業 取締役COO。
2024年6月、ソフトバンク株式会社 社外取締役に就任。
国際会議でのベストアプリケ ーション賞や人工知能学会論文賞など受賞多数。
言葉と感性の結びつきに着目した文系的な現象を、理工系的観点から分析し、人工知能に搭載する。
著書「坂本真樹先生が教える人工知能がほぼほぼわかる本」の一部は国語の教科書に引用される。
NHKラジオ「子ども科学電話相談」準レギュラー。

  • 島澤 甲

1981年東京生まれ。幼少期より、廃棄機器を解体し仕組みを理解することに没頭。大学時代はスパコンで解析する日々を送り、卒業研究は「遺伝子の解析」。遺伝子操作プログラムで特許を取得する。2010年 ウイングアーク(現ウイングアーク1st)に入社後は「データの活用」を追求。電気使用量や温度や湿度の変化など自宅を実証実験場として遠隔地からでもコントロールできるようIoT化を実践。2016年 ウイングアーク1st 執行役員CTOに就任。2021年 取締役 執行役員事業統括担当 兼 CTOに就任、現在に至る。

このセッションをシェアする